娘の大学進学が決まり、新しいPCを買わなければならなくなった。

進学先の案内には、推奨スペックがあり、intel 第13世代 i5以上 メモリー16GB SSD512GB以上 windows11と言った具合に、文系のはずなのに、最新スペックだ(2024年12月時点)

娘は高校でのICTではIpadを使用している為、初めての自分自身のPCを購入する事となる。(中学の時は、ChromeBookだったが、住んでる地域の教育機関がダメダメ過ぎて、学校からの持ち出し禁止であった、リモートで学習出来ないよ!なので、家にあった自分のChromeBookを貸した)

大学で使うPCの話に戻ります。

学校指定(生協のPC)は富士通で、軽そうで良いのだが、価格は高く、家計には重いので却下となった。

また、使用年度が4年間なので、途中故障した場合は、自分で修理か、新しいのを購入した方が良いので、コスパに優れた物を購入したいと思った。

ガジェットおたくの自分としては、娘の物と言う口実で新しいPCが買えるので、早速、スペックにあった物を物色した。(費用は父たる自分もちになるのだが)

メーカーとしては、Lenovo・HP・Dellあたりになるのだが、娘はApple信者だからmacbookが欲しい様だが、windowsの指定があるので買えず、であれば、同様にシンプルなシルバーのPCが欲しいとの事で、最終的にLenovoのideapad Slim 5i Gen8を購入した。画面はグレアではあるが、OLEDでWUXG+(1920×1200)で、家に商品が着いてから確認したらとてつもなく画面が綺麗だった。(Lenovoの直販で買いました。オペレーターさんと、チャットで会話しながら選べたので良かったと思います)

授業が始まった時に、画面がまぶしいとか、映り込みがあるようだったら、プライバーシーフィルターを買って対応したい。

また、これを買うために悩んでいた、自分のPCのWindows11への移行も、自分が物欲に負けて、ideapad slim 3 gen8の14インチを買ってしまった。